異動になって、通勤にCanyonが、使えない、正確には使いづらい環境になったんです。
駐輪場に人がいない時間が多くて高額なロードバイクを放置しておくのがはばかられるんです。
それに気軽に乗ってラーメンや美味しいものを食べに行きたい等の欲求もあり、クロスバイクを
物色していました。
Trek FXやらGIANTのR3等もいいなと思っていたんですが、クロモリのフラットバーロードがいいかな
なんて、思っていました。細身のフレームがカッコイイんです。もう、性能より見た目。

このあたりやGIOS AMPIOなど、候補にあがっていました。
そこに現れたのが、いつもお世話になっている
Spacewalkerさんが売りにだした
BMC AlpenChallenge AC01、これまた細身のクロモリフレームとは違ったかっこよさ。
で、売ってもらっちゃいました。
朝の出勤前の忙しい時間にSpacewalkerさんにお手間をとらせての取引だったのですが、長身のいけてる好青年でした。
バイクを受け取ってとにもかくにもサドルの高さを調整したのですが、まぁ、私の足の長さに合わせるとサドルが下がること下がること。身長175cmとSpacewalkerさんの身長(180cm超?)の差はそのまま足の長さの差に違いないというくらいサドルを下げました。
事前の予想ではちょっとフレームが大きいかなと思っていたんですが、意外にも持て余す感じはありません。
それよりも今まで使ったことのない175mmのクランクの方を持て余してしまいました。

見づらい写真ですみません。ダウンチューブがえぐれていて、そこにワイヤーを通すようになっています。
剛性面でも有利でしょう。クロスバイクとは思えない凝った造り。

ピナレロのONDAフォークばりのグニャグニャっぷりなチェーンステー。この写真では分かりづらいんですが、シートスティも左右で太さが変えてあります。なんなんでしょう?こんなに凝った造りのクロスバイクは見たことありませんね。ただ、この凝った造りが災いしてサイドスタンドが付けられません。このバイクの一番残念なところ
ですね。

この肉抜きっぷり!これも左右で違います。溶接跡の処理も比較的丁寧かつ綺麗に仕上げられており、BMCお得意のISCフレームとあいまってカッコいいんです。
さて、これだけ凝りに凝った造りから、さぞや走りの方もと思いがちですが、走りに関してはいわゆるクロスバイクです。ロードバイクとは全く違います。重量も重くカタログで11.4kgですが、ペダルやボトルゲージやら含めると13kg近い重量ですから。特に加速や反応の速さに関しては長めで湾曲しているチェーンスティはBB下がり具合からしておっとりした反応です。もちろんそういう性格のバイクではないですし、逆にアルミなのにバネ感のようなものさえ感じさせてくれ、ダンシングが楽しいです。
振動吸収性に関してもやはりアルミなので、そう良くはないです。700×30Cという太めのタイヤに相当助けられてる感じです。ただ、これも先ほどのバネ感との関係があるのかもしれませんが、足にやさしい踏み心地です。
アルミのカチカチ、カンカンとくるような踏み心地ではありません。

フロントの安定感が少し良くないかなと思いましたが、コラムスペーサーを抜いたら、かなり改善されました。
それから、これはこのバイクの最大の美点ですが、ディスクブレーキが、何よりも素晴らしい。
正直、どうせタイヤのグリップが及ばないんだから、ディスクブレーキなんて意味ないんじゃないの?と思っていました。
今日から完全に宗旨変えです。早くロードにもディスクブレーキが普及して欲しいですね。
シマノのディスクブレーキのなかでも低グレードのディスクなんですが、DuraAce?SRAM RED?どこのおもちゃですか?ってくらいの歴然の差です。制動力の立ち上がりが急峻で軽い力でコントロールできるので実に楽なんですね。ロードバイクってブレーキで思っている以上に体力をそがれていることがわかります。
まともなクロスバイクでディスクブレーキがついているバイクは少ないので非常にポイント高いですね。
さて、ここからは、デジカメの話です。
先日新しいデジカメの話をしたせいでしょうか?このクロスバイクを受け取って荒川CR経由で帰宅途中、上記の写真をCanon PowerShotS95で撮っていたんです。そこで、知らないおじさんに話かけられ他愛もない世間話をしたあと電源を入れようとしたところ、レンズがでてきません。そのままご臨終となりました。
仕方ないのでSonyのRX-100を予約しました。パナソニックやOlympusからも大型撮像素子を積んだデジカメが発売されるという噂もあり、価格的にももう少し下がってからと思っていたんですが、仕方ありません。
まぁ、細かい不満はありますが、いいですよ。このカメラ。画質的にはレンズの差はいかんともしがたいんですが、パナのGF-1やOlympusのEP-1等と画像センサー的にはいい勝負ではないでしょうか?
高感度特性等はむしろ上をいくかもしれません。
